「天神の話もいいんだけどさあ。最近じゃあ、安倍晴明の方が人気だよねえ。陰陽師なんて言ってね?」
何時もの様に、須佐という名の其の男は、ほろ酔い機嫌で語り出した。
「晴明は道真の時代から50年位後の人間だけれど、晴明神社に祀られて、神格扱いされている所は道真に似ている。裏を返せば、其の時代の人が恐れていたって事だけどね」
祟りを恐れるが故に、神として祀る。社とは、封印の為の装置でも在るのだ。
「元々阿倍氏ってのは、天皇家から分かれて臣下と成ったとされる、古い一族な訳だ。どうも、晴明の頃に『安倍』という表記に改姓した様だがね。晴明自身も、『晴明』から『清明』に改名しているんで、何かきっかけがあったのかもしれないね。其処は、置いておくとしようや。
晴明の出自ってのも、分かった様で分からない。大阪生まれだという説もあれば、奈良の桜井だという話もある。桜井説なんて、土師氏との接点を暗示している様で面白いがね。大阪阿倍野ってのは、在りそうな線じゃないかな。
母親がね、狐だったっていう伝説があるんだよ。」
須佐はコップ酒の表面に立つ波を、興味深げに見詰めながら言った。
----------
人形浄瑠璃なら「信太妻(しのだづま)」。歌舞伎になれば、「蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」って御話だがね。要は、命を助けられた古狐が、晴明の父親である安倍保名を助け、恩返しをする訳だ。で、情が通って夫婦となる。間に生まれたのが、「童子丸」、即ち後の晴明だ。
ところが、やがて狐の正体がばれて、生まれ故郷である信太の森に去っていくんだな。幼子との別れを惜しんで、襖に一首の歌を書き残す。
「恋しくばたずね来てみよ いづみなる 信太の森の うらみ葛の葉」
見せ場だね。子別れの段。
歌舞伎なら、曲書きさ。下から書いたり、左手で鏡文字を書いたり、最後は筆を口に咥えて文字を書く。
歌舞伎役者ってのは、凄いもんだ。
お芝居の話は、此処迄にするとして、設定に興味が在る訳よ。
先ず、信太妻の出身地ね。和泉の国は、信太の森。和泉と言えば、「泉穴師神社」。
「穴師坐兵主神社(あなしにいますひょうずじんじゃ)」の流れを汲んでいると、俺は見ているけどね。
御祭神は、天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと)と拷幡千千姫命(たくはたのちぢひめのみこと)とされている。拷幡千千姫命ってのは、女性神で、機織りの神様だ。
信太妻も、保名を助けて暮らす日々に、奥に籠って機を織るんだよね。紡織を業とした部族から嫁いで来たという証拠だと思うんだよ。要するに、天皇家が政略結婚によって、土師氏と縁戚関係を結んだという事じゃないか。
流石に其のまま皇族として縁を結ぶ訳には行かなかったので、一旦皇族籍を捨てさせた訳さ。
土師氏の流れを組む事になったので、安倍氏は天文や占いに精通して行った。
陰陽道とは、此の世の万物を司る仕組みを知ろうという学問だからね。つまりは、自然科学さ。
さて、信太妻はなぜ狐という設定になり、姿を借りる人間の名が「葛の葉姫」だったのか?
狐というのは、「人ではない」という事だろうねえ。古代では、寧ろ畏敬の念で見られていた部族だった。犬神とか、狐憑きというのは、元々そういう特殊能力を持った人々を指していたのじゃないかと。
で、「葛の葉」さ。そう、火薬製造の要となる植物さ。勿論、紡織材料としても古くから利用されていた。
「葛」を自分たちのアイデンティティとする一族がいたんだろうよ。
其の一つが葛城氏さ。
大分、キーワードが片付いてきたね。泉。葛の葉。狐。機織り。もう少し、やってみようか?
信太の森ね。「しのだ」って何か?
こりゃあ、「くしなだ」だろうね。八岐大蛇伝説に出てくる「櫛名田姫」あるいは「奇稲田姫」。読みでは、どちらも「くしなだひめ」だけどね。
YOU ARE READING
鉄と草の血脈―番外編:葛の葉伝説
Short Story稀代の陰陽師、安倍晴明。 晴明とは、一体何者だったのか? 謎に包まれた、その出自に迫る。 信太妻、酒呑童子、源頼光、坂田金時こと金太郎。全部まとめて、超時空研究所が謎を解く。 時空の扉がいま、開かれた。