1.都の鎮護:
天正十九年正月、祝い事が一区切りついたところで、石田三成は秀吉に呼び出された。
「御呼びで御座いますか」
秀吉からの答はなかった。
せっかちな秀吉の事、常であれば前置きも抜きに用を命じられる事が多かった。
顔を上げながら、屠蘇を祝いすぎて酔いが回っているのかと、三成は様子を窺った。
「!」
秀吉は土の様な顔色をしていた。
目は虚空を見つめ、掻き毟ったのだろうか、鬢もほつれていた。
「上様?」
声を掛けると、秀吉は漸く我に返った。
「三成、参ったか。早速に奉行申しつける作事がある」
「はっ」
三成は懐から帳面を取り出し、書き付けの用意をした。
何の御用でしょうかなどと、間抜けな問い掛けはしない。
勘の悪さを秀吉が一番嫌うと言う事を、知り尽くしていた。
「都を守る堤を築け」
掠れた声で、秀吉が工事の内容を語り始めた。
それは南北二里、東西一里程にも及ぶ長大な土塁であった。
驚きを顔には毛ほども表さず、三成は帳面から目を上げた。
「して、高さはどれ程に?」
「三間は土盛りせよ」
そこで、ぐっと唾を飲み込むと、秀吉は次の言葉を口にした。
「大砲を撃ち込まれても崩れぬ様、厚く造れ」
それから四半時ばかり、秀吉は図面を示しながら細かく工事の内容を指図した。
水脈に近き所は氾濫に備え、より高く築き上げる事。その様な場所には堤の内部に、石仏を埋め込む事。
「石仏、で御座いますか?」
流石に三成も聞き返さずにいられなかった。
秀吉が惚けてしまった疑いもある。
「狂うてはおらぬ。障り除けに仏を埋めるのだ」
三成は帳面を置き、居住いを正した。
「伺っても良う御座いますか」
「申せ」
「これは誰に対しての備えでありましょう」
秀吉はこの問いを予期していた様であった。
一度目を閉じてから、長い息を吐き出した。
「都を龍から守る為じゃ」
2.天神の末裔:
「まず利休の事を、お前に聞かさねばならぬ」
「茶頭の、で御座いますか?」
さしもの三成にも、話の行方が見えなかった。
「利休は唯の茶人ではない」
「嘗ては上様を色々お助けしていたと、弁えております」
じろりと、秀吉の目が三成の全身を舐めた。
「堺商人の差配、政の公案、金の工面、その様な事を申しているのではないぞ。
利休には裏の顔がある」
自分に勝る奉行はいないと自負する三成は、利休何するものぞと思いながらも、秀吉の言葉を待った。
「利休めは天神の裔じゃ」
「てんじん?」
思わず、三成は間の抜けた相槌を打ってしまった。
「菅原道真公の血を引く者だと申しておる」
鼻を鳴らす様に秀吉は告げた。
「それだけではない。利休には、否、利休の一族には使い魔がついているのだ」
「--」
YOU ARE READING
「鉄と草の血脈-外伝」■御土居と利休
Historical Fiction千利休はなぜ殺されたか?京都の町に今も残る、秀吉が築いた「御土居」。御土居が築かれた真の理由と利休の最期。戦国時代末期の出来事に迫る超時空小説外伝!