■第二十四章:金鮎の里
鴻臚館と博多商人の話は、こんな所だ。
道真は産業と貿易の種を蒔いた。其れが育つまでには長い努力と時を要した事だろう。ローマは一日にして成らずっていう訳さ。
土師氏の拠点、つまり天神ネットワークのアジトの一つが周防の国だと言ったのを覚えているかい? そうそう、当時の国守が土師氏だったんだ。土師信貞という男さ。
伝承によれば、大宰府へ赴く途中の道真は土師信貞の許で数日を過ごしたと言う。一族の長の来訪だ。随分と歓待したらしい。
道真は喜んで、礼の品物を置いて行った。
其れが金の鮎十二尾だ。
菅原家の家宝だったと言われる金の鮎は、防府天満宮に伝えられていたと言う。しかし、何時の時か失われてしまった。
現在は再現された金鮎十二尾が保管されている。特別な機会にのみ一般公開されているそうだ。
だけどさ、流刑地に赴く途中に金の鮎なんて物を持ち歩いている訳がない。
土師信貞との接触は本当だろうが、金の鮎十二尾というのは寓話の類さ。
ええ? 寓話って、何の喩えかって?
いいかい? 鮎は川の魚だろう? 川で生まれ、海で育ち、また川を遡って産卵する。
「川を遡れ」って事さ。
鮎っていうのは、川底に綺麗な砂が堆積した所に産卵するんだそうだ。そういう習性なのさ。
で、「金の鮎」だぜ?
砂金が採れる場所を暗示しているのさ。
最後に十二尾という数だ。十二という所に意味がある。
十二と言われたら、何を思い出す?
十二支だ? 成程。良い答えだ。
子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥。是は何を表していると思う?
時刻? 悪くないね。
正解は、方角さ。丑寅といえば北東、辰巳といえば南東って具合にね。
十二尾の金鮎を授けたというのは、砂金が採れる場所、つまり金鉱の場所を教えたという暗喩なんだ。
周防の土師氏が繁栄する様に、基盤と成る資産を残した訳だ。
其の外にも道真らしい痕跡は残っているぜ。
防府天満宮の裏手は、酒垂山と呼ばれていた。今では天神山と名前が変わっているがね。
味酒の一派が棲みつきそうな場所じゃないか。
酒垂山では焼き物に使う土が採れたらしい。酒垂窯という古窯が開かれている。後には、此処で取れた土を使って萩焼が焼かれたりしたんだ。由緒正しい窯だったのさ。
其の所為か、防府は今でも窯業の町として知られている。此処にも土師の里があったんだ。
山口エリアには長門の国と周防の国があったが、其のどちらにも鋳銭司が置かれていた。秋吉台の一角にある長登銅山から銅が採れたんだ。此処で採れた銅で東大寺の大仏が建立された事が判明している。
周防鋳銭司は道真の時代には、全国で唯一の鋳銭司と成っていた。銅が枯渇して、余所では銭を造れない状態に成っていたんだな。
YOU ARE READING
鉄と草の血脈-天神編
Historical Fiction天神菅原道真。 日本人なら誰でも知っている学問の神様だが、日本最大の怨霊として恐れられた存在でもある。 道真は、「梅」と名付けた特殊能力集団を操り、雷神の力を駆使する超人であった! 電撃を飛ばし、火炎を操る。ある時は大地を揺るがせ、ある時は天を焦がす。 これは、道真の謎に独自の仮説で挑む超時空小説である。